相棒のお仕事拝見 4
こんばんは。
[ yumizu ]坂田です。
憶えていてくださっている方もいらっしゃると思いますが、
馬耳西風の第一回の作品展の案内状の写真は、
銭本さんの窯の写真でした。
なつかしいな~!
銭本さんは、大切な窯にいつも花をお供えします。
今日もいい作品が作れますように…。
愛犬ぴっちゃんと相棒は瓜二つ(笑)
それにしても、
やっぱり写真は撮られるよりも
撮るほうが楽し~ですね~ん♪
こんばんは。
[ yumizu ]坂田です。
憶えていてくださっている方もいらっしゃると思いますが、
馬耳西風の第一回の作品展の案内状の写真は、
銭本さんの窯の写真でした。
なつかしいな~!
銭本さんは、大切な窯にいつも花をお供えします。
今日もいい作品が作れますように…。
愛犬ぴっちゃんと相棒は瓜二つ(笑)
それにしても、
やっぱり写真は撮られるよりも
撮るほうが楽し~ですね~ん♪
こんにちは。青馬窯銭本です。
こちらも、インドビーズをあしらった作品を作っています。
古い地層から、長年の時を経て出土されたような蓋ものの器。
あくまでも陶器が主体でありながら、
インドの古いビーズが渋い色を添えてくれています。
こんばんは。
[ yumizu ]坂田です。
展示会まで1が月を切り、
作品が少しずつ仕上がりつつあります。
これまでの[ yumizu ]のまえかけは、
どちらかと言えば日本的なデザインものもが主でしたが、
今回は、プリミティブで素朴なデザインをテーマにまとめています。
まずは、ビーズをあしらったシリーズ。
ビーズは全てインドのビーズです。
インドのパシフィックビーズというものに似ていますが、
私が使用しているのはおそらくレプリカだと思います。
存在感があるビーズなので、
ちょこっとまえかけにあしらうだけで、
まえかけ全体がプリミティブな印象になるのでびっくりします。
こんばんは。青馬窯銭本です。
ご存知の方もおられると思いますが、
坂田さんは商品撮影がとっても上手。
そしてそれは大事な仕事のひとつです。
お仕事拝見に訪れた日も、
スクリーンを広げ、
激写!
激写!!
激写!!!
いい仕事してました。
こんばんは。
[ yumizu ]坂田です。
相棒と一緒にいる時は自分の仕事はできないので、
お互いに相手の仕事姿を見られないのは
仕方のないことで…。
私は以前相棒の窯入れの作業を
ちょっとだけ手伝ったことがありますが、
ロクロをひている姿を見るのはこれがはじめて。
↑菊ねりをする相棒。
↑当たり前ですが、ろくろ上手!!♪
↑休憩する相棒。
休憩するときには自作の器は使わないんですって。
自分のを使うと、気分転換にならないそうで。
そういえば、私がお世話になっていた陶芸の先生も、
食事の時の食器は市販のもので、
「ホームセンターで買うてきた。」とおっしゃってました(笑)。
かくいう私も、家で使っているのは
百貨店で買ったまえかけですわ…。
そんなものなんですね。
こんにちは。青馬窯銭本です。
岡山と大阪に住んでいる私たちは、
展示会の企画も、作品のイメージも、案内状のコンセプトも
すべて、スカイプで相談します。
なんと私たち、数少ない言葉で、
そのイメージがお互い伝えられるので、
打ち合わせに困ったことはありません。
「あれやろ、あんなかんじやんな」
「そうそう、あれ」
「それええやん」
横で聞いている人がいるのなら、
「あれ」って何?
って話でしょうが、寸分の違いもなく私たちには通じてしまうのです。
しかしそれが災いして、実はこれまでお互いの仕事の現場を見たことがなかったのです。
これではいかん!と
相棒の仕事拝見!に大阪に行ってきました。
↑大阪SAORI本部にて、真剣にまえかけの生地を選ぶ相棒。
↑ミシンに向かう相棒。
その姿はいつになく真剣で、
3年目にして相棒のあたらな一面を知ることができました。
今年も、12月に神楽坂のフラスコにて、
馬耳西風の展示会を開催します。
今年もフラスコにて二人そろって、
たくさんのの皆様のお越しをお待ちしております。
写真はそのご案内状です。
中央に記しているのは孔子の論語。
子曰、知之者不如好之者、好之者不如楽之者。
(子曰く、これを知る者はこれを好む者に如かず、
これを好む者はこれを楽しむ者に如かず。)
あることを理解している人はそれを好きな人にはかなわない、
あることを好きな人はそれを楽しんでいる人にはかなわない。
という意味で、私たちが物づくりをする上でのポリシーそのものです。
ご案内状をご希望の方は、メールにてご一報くださいませ。
yumizu@post.nifty.jp
馬耳西風
坂田真由美のまえかけ
銭本眞理の陶芸
2010.12.17(金)-21(火)
12:00~20:00(最終日は18:00まで)
フラスコ
東京都新宿区神楽坂6-16
03(3260)9055
こんばんは。
[ yumizu ]坂田です。
私たちは、これまでに展示会用に
二人の力を合わせた作品をいくつか作ってきました。
↑これは、2008年に作った豆皿3枚とミニ風呂敷のセット。
禅宗の応量器をイメージして「パートラ」と名付けました。
↑こちらは、2009年のパートラ第2弾。
陶器のかわいいお重と、それを包む巾着袋のセットです。
二人の共作は、お陰様で毎回好評とともに完売しました。
そして、今年もまた作っています!
今回はパートラではなく、
[ yumizu ]としては新境地を開くことになる一品。
まえかけでも、うつわでもないそれは、
私たちの今後の密かなお楽しみにもつながる予感が…♪
なーんて、もったいをつけるほどのものではありませんが、
写真をお披露目できるまで、まだしばらくかかりそうです。
こんばんは。青馬窯銭本です。
昨日、
相棒が私のプリーツの皿が鮎家さんのお歳暮カタログに採用されたことを、
書いてくれましたが、
実は私はまだそのカタログをみていません。。
残念ながら、岡山のデパートには鮎家さんがないので。。。
なので、初めて相棒のブログで掲載されている自分の作品をみたのですが、
ほんとに汗がだらり。。。恥ずかしいったらありゃしない。
なんといいますか。。。
自分の分身が、必要以上にかっこつけて気取ってる写真をみたような。。そんなかんじ。
しかしとっても光栄です。
食器はあくまでも主張しすぎないように作りたいと思いながらも
この作品はかなり個性的なので、心配していましたが、
このように食べ物の美しさを引き出せると理解してつかっていただいたこと、
大変感謝しております。
プリーツ皿。
実は馬耳西風というユニットがなかったら生まれてこなかったのです。
2008年の馬耳西風の展示会は、まえかけと陶器のモチーフあわせを試みました。
「線」というテーマを我が家で話し合っていたとき、
ふと、この「プリーツ」が浮かんだのです。
早速二人で工房にいって、プリーツの表現を試作しました。
ちょっとした突起線が生み出す影が予想以上にきれいで、二人で小さなテストピースを見て、かすかな手ごたえを感じたことを覚えています。
これが布のプリーツ、陶器のプリーツをあわすという試みをスタートさせた瞬間でした。
まえかけと陶器のユニットですので、お互いいつも相手の素材から刺激を受けて、表現することを意識しています。そうすることでいままで考えもつかなかった新しい質感が生まれたり、楽しい表現ができたりします。
馬耳西風だからできること、生み出せること。
まだまだたくさんありそうです。
この場を借りて、
Thanks 相棒!
そして、まだまだ創り出していきましょう!
こんばんは。
[ yumizu ]坂田です。
銭本さんの器の中で
特に人気が高いのがプリーツのお皿です。
お皿の平らな面にプリーツを寄せた
オリジナリティの高い作品。
オブジェのようなシャープでモダンなデザインですが、
使ってみるとお料理を引き立ててくれるすぐれもので、
出番が多いお皿です。
そんな人気のお皿が、
あの鮎の昆布巻きで有名な「鮎家」さんの
今年のお歳暮のパンフレットに採用されました!
どうです!
銭本さんのお皿が、お料理を見事に引き立てています。
プリーツのお皿がこれほど昆布巻きに似合うとは
知りませんでした(笑)
このお皿を撮影に選ばれた鮎家さんのセンスに脱帽です。
もしも私が食器を作る陶芸家なら、
はやりのオシャレな雑貨の本に掲載されるより、
こんな風に使っていただくほうが
ずっとうれしいと思います。
銭本さんもとても感激していました。
みなさん、今年のお歳暮はぜひ鮎家さんで。
プリーツのお皿をご希望の方は、
気長にお待ちいただける方のみ,
コチラにご連絡を。→ yumizu@post.nifty.jp
こんばんは。青馬窯銭本です。
今年の案内状撮影は鳥取まで出向くことにしました。
台風が通過の予報であったにもかかわらず、「なんか晴れる気がするわ・・・」といつものごとく根拠のない確信で、決行。どんより曇った米子道をひたすら北へ車を走らせました。
米子インターを降りるとやっぱり雨。。。
「雨乞いならぬ、晴れ乞いをしてみるわ、」と私。
どんより雲をぐっと目力でにらんだ瞬間、
奇跡的に雨がやみました。
冗談半分だった私もびっくり!
撮影の一時間弱。絶好の天気に恵まれ、思いの外、撮影が順調に進みました。
浜辺を走る余裕まである私たち。
案内状は11月中旬にお届けできる予定です。
お楽しみに!!
相棒からプレゼントされた、ポップな水玉のパンツでご機嫌の青馬窯銭本です。コーディネートによっては、コムデギャルソンっぽくなるでんですよ。さすが相棒チョイス!
12月に東京で開催される二人展の写真撮りのため、わざわざ坂田さんが大阪から岡山にやってきてくれました。
自分のロクロをひいてる姿は見ることがないので、新鮮なワンショットです。
またまた自画自賛の馬耳西風ですが、なかなかの出来栄えに私たち自身がお披露目する日にむけてわくわくしてます。
こんばんは。
[ yumizu ]坂田です。
12月の展示会の準備をしに、
岡山の銭本さん宅に行ってきました。
うちの近所の洋服屋さんでみつけた
500円のド派手なパジャマを着て、
まずはカンパーイ!
最近のコメント