« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月

2010年12月27日 (月)

ありがとうございました。

Frasco2010_066
こんにちは、青馬窯銭本です。


神楽坂フラスコでの馬耳西風展示会。
大勢の方にお越しいただき、
感謝しております。

今回のテーマは楽しむ

その象徴が「ヒゲめがね」という発想が
なんとも稚拙な私たちですが、
ほとんどのお客様が自ら進んで着用し写真撮影に応じてくださり
またまた私たちの宝ものができました。

展示会の様子はぼちぼちと、ご報告してまいります。

*相棒坂田は、数日前から熱がでてないのに熱が出てるような感じの妙な風邪、に冒され
床に伏せております。ケッタイな風邪が流行っているようです。
年末の忙しい時期、皆さまご自愛ください!

| | コメント (0)

2010年12月22日 (水)

搬出完了

Rimg0001

こんばんは。

5日間に渡った神楽坂フラスコでの作品展は
無事終了いたしました。

おかげさまで、大勢の方にお越しいただき、
さくさんの作品をお買い上げいただきました。

では、極一部ですが、
お越しいただいた方々をご紹介いたします。

Rimg0088
↑江戸川から。

Rimg0116
↑埼玉県から。

Rimg0117
↑イタリア・ミラノから。

Rimg0118
↑神楽坂から。

Rimg0120
↑都内から。

Rimg0121
↑神楽坂のワインバーで知り合いました。

Rimg0122
↑同じくワインバーで。

Rimg0123
↑大阪から。

Rimg0128
↑都内から。

Rimg0134
↑宮崎県から!

Rimg0135
↑神楽坂から。

Rimg0136
↑都内から。

Rimg0137
↑都内から。

Rimg0199
↑都内から。

Rimg0182
↑埼玉県から。

Rimg0185
↑埼玉県から。

Rimg0196
↑神奈川県から。

Rimg0192
↑大阪から。



皆様、楽しいひとときをありがとうございました。

Rimg0138

| | コメント (6)

2010年12月19日 (日)

各地から。

Rimg0006_2

こんばんは。

初日、二日目、両日とも楽しく終了いたしました。

Rimg0051

↑都内から。

Rimg0052

↑奈良から。

Rimg0080

↑京都から。

Rimg0086

↑神楽坂から。

Rimg0050

↑フラスコスタッフのチュウさん。



日本各地から来てくださる皆様に感謝。



| | コメント (0)

2010年12月17日 (金)

神楽坂フラスコにて12月17日(金)から !

140bajiseifu1 今回で5回目となる馬耳西風の作品展です。
フラスコにて、二人揃って皆様のお越しを
お待ちしています。
馬耳西
坂田真由美のまえかけと銭本眞理の陶芸
2010年12月17日(金)~21日(火)
12:00~20:00(最終日18:00まで)
神楽坂 フラスコ → 
東京都新宿区神楽坂6-16(03-3260-9055)

| | コメント (0)

2010年12月16日 (木)

搬入完了。

Rimg0001

こんばんは。

搬入が終了いたしました。
今回は東京までのドライブもギャラリーの展示も
いつになくスムーズで、さして疲れることもなくこなせて、
本人たちが驚いています。

写真はフラスコのオーナーさん。

オーナーさんが手伝ってくださったおかげで
とてもカッコイイ展示になりました。

明日から、フラスコにてお待ちしております。

| | コメント (0)

2010年12月15日 (水)

いってきます。

Beachhanamegane_116

こんばんは。

では、いってまいります。

| | コメント (0)

前夜祭

101213okonomiyakijp

こんばんは。
[ yumizu ]坂田です。

銭本さんが大阪に到着。

今夜は牡蠣のお好み焼き。
夏にフラスコでイベントを開催した
holiholiさんと、一緒にラオスに行ったくにちゃんと
4人で乾杯!

| | コメント (0)

2010年12月13日 (月)

ブローチ

こんにちは。青馬窯銭本です。

Rimg2273
相棒のかばんにつけるブローチ。

こちらはおおよそ100個ほどご用意しました。

30パターンのかばんに100パターンのブローチ。その組み合わせは、何千とおりにもなりますね(笑)みなさんにどのように組み合わせていただけるのか楽しみです。

端土をつかったこのブローチ。私にとっては、陶芸をする作業の日記のようなもの。
端土の中には制作をしていたときの気持ちや、記憶がぎゅっと凝縮しています。

Rimg2279
最近の私の器の特徴は高台部分にあるのですが、
その高台作りをするときに出る端土。
この作業は作品の乾燥を慎重に観察して、ココ!っていうタイミングで一気に削ります。
かなりの集中力を要する一瞬。なかなか勢いのある端土。
お気に入りです。

Rimg2280
時々釉薬をわざと煮えさせて、ブクブクとした表面をつくりあげることがあります。
雲のようなカタチの端土にぴったり、と思ってその釉薬をつかってみました。

Rimg2281_2
凹凸を使って文様を描いているお皿の端土です。
自由な線を描くときは心を最大限に遊ばせます。

100個のピースには100通りの記憶がつまってます。会場にて、そんなお話もできたらいいですね。

| | コメント (0)

2010年12月12日 (日)

底の円いかばん

こんばんは。

昨日、かばんがようやく縫いあがりました。
全部で31枚。
約一ヶ月で31枚縫うのはさすがに大変でした(笑)

Bag_117

今回は、5種類の形のかばんを作りましたが、
イチオシはこの底が円い手さげです。

Bag_118

相棒作の陶器のブローチを付ければ
一気にグレードアップします。

Bag_164

マチのない平らなかばんですが、
底の円みがマチの役目を果たすので、
モノを沢山入れても大丈夫。

Bag_125Bag_137
Rimg0154 Bag_143

ラオスの布や、麻や綿麻など
様々な布をつかってバリエーション豊富に仕上げました。
どうか、お気に入りのかばんがみつかりますように。

| | コメント (2)

2010年12月11日 (土)

ラオスの布

Detail_007
Detail_049 

こんばんは。
[ yumizu ]坂田です。

今回の作品展のまえかけのメインは、
やはりラオスの布を使ったものです。

この1月に相棒と一緒にラオスへ行き、
日本に戻ってから改めてラオスの工房に
オリジナルの布を作っていただきました。
下の写真の茶系の縞の布は、
縦糸と横糸の配色を選んで、染めて織っていただいた、
100%[ yumizu ]オリジナルの布です。
かなり渋い色目ですが、黒の無地と合わせることで
モダンな印象になるように仕上げました。
布はかなり柔らかいですので、
締めたときに体に馴染みますし、とても軽いです。
オススメですので、ぜひ「フラスコ」で手にとってご覧くださいませ。

| | コメント (0)

2010年12月10日 (金)

質感

Rimg2148

こんばんは。青馬窯銭本です。

布にしても、陶器にしても、質感を味わうというのは
作品を楽しむ醍醐味ではないでしょうか。

今回私たちは、お互いの作品の質感をマクロ撮影したものを
展示してお見せしようと思います。

実際に展示してある作品と見比べてお楽しみください。

| | コメント (1)

2010年12月 8日 (水)

ネパールシルク

Detail_14
Detail_10

こんばんは。
[ yumizu ]坂田です。

新しいまえかけです。(形はいつものロング丈のものですが)
まえかけの両端と裾にぐるりとネパールシルクをあしらいました。
ネパールシルクとは、
シルクのサリーなどを裂いて糸状に紡いだもので、
とてもカラフルです。
それを、ミシンでまえかけの布の縁に縫いつけ、
さりげなく楽しいまえかけに仕上げました。
ベースはブラック・ブルー・ブラウン・パープルの4色。
ポケットに小さなビーズが付いています。
フラスコでぜひご覧くださいませ。

ネパールシルクロングまえかけ 6800円也

| | コメント (0)

2010年12月 7日 (火)

古代のカタチ

Rimg20621
石榴鳥香炉

こんばんは。青馬窯銭本です。

今回のテーマは「楽しむ」

古代のものに見られる、日常の中から生まれたものには、技術やクオリティという価値とは別の心をくすぐられる美しさを感じていました。
それは何だろう。。

「きっと製作を楽しんでいるから」

馬耳西風の出した答えです。

写真は今にもはじけそうな石榴の実をついばもうとしている鳥の乗った香炉。
古代イランの出土品を参考に作ったものです。
吊るして使うこともでき、ちょっと楽しいお部屋のアクセントになります。

会場でどうやって飾ろうか、今からとても楽しみです。

| | コメント (0)

2010年12月 4日 (土)

馬耳西風ブランドバッグ

Rimg0171_2 Rimg0175
Rimg0155 Rimg0187

こんばんは。
[ yumizu ]坂田です。

フラスコでの作品展でお披露目するために、
銭本さんと二人でブローチ付きのかばんを作りました。

かばんは[ yumizu ]のまえかけの端布を使って作りました。
手提げとショルダーを中心に
4~5パターンのデザインを、布を変えて、
全部で30~40点出品する予定です。
通常[ yumizu ]のまえかけの縫製は、
縫製の専門家の方にお願いしていますが、
今回のかばんは坂田がデザインから縫製まで全て手がけました。

Rimg0174 Rimg0158
Rimg0163 Rimg0192

そして、かばんのデザインのアクセントになっているのが
銭本さんの陶器のブローチです。
一つ一つ全部が違う形、同じものはありません。
中には、陶器を作る際に高台を削った時にできる
端土のかけらを、形をそのまま生かして作られた
ブローチもあります。
写真のものの他にも、青いものや赤いもの、
素焼きのもの、黒いものなどもありますので、
お気に入りを選ぶのはきっと楽しいはず!

かばんの口についている紐をブローチにくるくると巻きつければ、
かばんの口を閉じることもできます。
もちろん、アクセサリーとしてブローチ単体でもお使いいただけます。
ブローチが大きめなので、かばんが小さく見えますが、
口の巾が30~33cmと、実用的な大きさに仕立てています。

今回は、かばんとブローチをお好きな組み合わせで選んでいただき、
セットで販売したします。(4800円也)
クリスマスプレゼントにいかがでしょうか。

| | コメント (4)

2010年12月 1日 (水)

続々と。。。

こんばんは。青馬窯銭本です

Rimg2110

ようやく、窯から作品が出てきました。

まだ後、一回焚きます。

徐々にお披露目していきますねー。

| | コメント (1)

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »