まえかけ

2017年10月12日 (木)

atelier yumizu

171012atelier2_2

こんにちは。

ブログをなかなか更新できずにいました。

この度、大阪府豊中市にて、工房を開きました。
お隣は、お友達が営むステキなステキなお花屋さん(写真奥)。

171012atelier3

171012atelier1

当面は、まえかけを制作する工房としてのみ営業しますが、
ゆくゆくは、ギャラリーショップとして、
私が好きな作家さんの作品展なども開催する予定です。

大阪にお越しの際はぜひお立寄りくださいませ。

atelier yumizu
大阪府豊中市西泉丘1−3−7
メロディーハイム豊中泉ヶ丘1階
06−7708ー7692

地下鉄御堂筋線北大阪急行 桃山台駅
阪急バスターミナル3番乗り場より豊中駅方面のバスで
3つ目の「熊野町」下車 徒歩2分

※当分の間は不定休となりますので、
お越しいただく際には、事前に坂田の携帯へお電話くださいせ。
090−9696−5992






| | コメント (0)

2017年4月 8日 (土)

ポケットいっぱいまえかけご予約開始

Img_0610

こんばんは。

大阪の故繊維リサイクル会社の東谷商店さんとの
コラボレーションで、まえかけを作りました。

古着のジーンズのポケットを9個縫い付けたまえかけです。
ポケットは飾りでなはく、すべて物を入れれられます。

先日のミズタマ舎でのイベントでお披露目したところ、
大好評いただき、在庫では足りず、たくさんのご予約をいただきました。

つきましては、

コチラでもご予約を承りますので、
ご希望の方は、ご一報ください。

お待ちしております。

デニムポケットまえかけご予約 → 

Img_8516

Img_8518

サイズ

幅 : 約105㎝ (裾幅 約78㎝)

丈 : 77㎝

紐 : 約70㎝

素材 : 麻 100%
     
     ポケット : 古着のジーンズのポケット使用


価格 13500円 (税込)

送料   500円


※ 古着のジーンズを使用しますので、
  すべて1点物となり、写真のまけあけとは若干異なります。

※ご予約いただきましてから制作しますので、
  約1~2か月のお時間をいただきます。



| | コメント (0)

2017年1月29日 (日)

限界

170129iron

こんばんは。

仕事の効率を上げるために、アイロンを一台買い足しました。

いざ、2台同時に使おうとしたら、
ナント!ブレーカーが落ちてしまいました…。

そろそろ、自宅で制作することに限界が来ているようです。


| | コメント (0)

2017年1月15日 (日)

新作

Img_1935

こんばんは。

お花屋さんで働く友人が、
何年も使い続けてくれているまえかけ。

ほころびができるたびに修理を重ね、
こんないい感じになりました。

現在このまえかけをモチーフに、
新作を制作中です。

| | コメント (0)

2016年11月12日 (土)

職人の手

161112hands

こんばんは。

[ yumizu ]のまえけけの縫製をしていただいている方々の中には、
年配の方が3人います。

写真は、82歳のご主人と、79歳の奥様のご夫婦。
長年、縫製工場を手広く営んでおられた熟練です。

お年はとられても、縫製の技術はまだまだ健在、
お二人あっての私だと、いつも感謝しています。

お二人に比べれば、
私なんかまだまだほんの若僧、若輩、未熟な青二才です(笑)
今からでもやれることはたくさんあるのだと、
思い知らされます。

| | コメント (0)

2016年10月 4日 (火)

はぎあわせる。

201609hagiremaekake_128

おはようございます。

ここのところは、
生地をひたすらはぎあわせる日々です。

といいいましても、
色の組み合わせを考える時間が80%
ミシンではぎあわせるのはあっという間です。

10月の末に福山でお披露目します。




| | コメント (0)

2016年9月21日 (水)

色選び

Hagire201609_5

こんばんは。

大変好評をいただいているはぎあわせまえかけ。
ほぼすべて1点物で、私が一枚一枚布をはぎあわせて作っています。

ですが、色の組み合わせにはいつも悩みます。

これは、友人から、彼女の友人へプレゼントしたいので、
友人のイメージに合うものを作ってほしいとのリクエストをいただき

作ったもの。

私もそのお友達を知っていましたので、
その方をイメージしながら、
その人に似合いそうな、その人が好まれそうな、
色を選んで作りました。

むむむ…、
この方法はなかなかいいかも!

ある特定の知人をイメージして作ると
色選びに迷いがなくなりますし、
自然に心も込めますし(笑)

これからはこれでいこう!(笑)




| | コメント (0)

2016年9月15日 (木)

ハギレ

Img_0732

こんばんは。

ずっと続けているハギレの形を整える作業。
ここのところは、最強の戦力の義妹が手伝ってくれています。

見てください!(↑)
整理されたハギレの美しいこと!(笑)

Img_0733

ここまでくるとハギレの残骸もいよいよ最終形でしょうか。
細長~いキレハシ状態になってきましたが、
まだ捨てません。
現在、このキレハシで何かできないか、思案中です。

Img_0729

それと同時に、新しい布をまとめて100メートルほど仕入れました。
これでまたまえかけを作って、
できたハギレの形を整えて、物作りに使って…。

いつまでもう続くローテーション…(笑)



| | コメント (0)

2016年8月21日 (日)

ハギレのバッグ

14045696_941188249337941_7580405911

こんばんは。

ハギレで作っているバッグが
大変ご好評をいただいています。

こんな小さな男の子も愛用してくれて、
うれしい限り。

中にはiPadが入っているそうです。


| | コメント (0)

2016年6月27日 (月)

ハギレ

160627hagire1

160627hagire3

こんばんは。

2年前からやっている、
まえかけ用の生地のハギレを一定の形に整えて使う試み。
お陰さまで、大変好評をいただき、
この試みがきっかけでお仕事が広がっております。

そうこうするうちに、
手元に残ったハギレがだんだん小さくなってきてしまいましたので、
クッションカバーと鍋つかみを作ってみました。

あらかじめ同じ大きさに切りそろえてある生地を
ミシンでダダダダダダダーっとつなぐだけですので、
あっという間に出来てしまいます。

今回は7月の倉敷でのイベントでハギレの販売をいたしますので、
ぜひ作ってみてくださいね。



| | コメント (0)

より以前の記事一覧