文化・芸術

2018年2月 5日 (月)

廣谷ゆかりさんの小皿

Img_5538

こんばんは。

去年の春に存在を知ってから、
ずっと欲しかった廣谷ゆか

りさんの小皿を手に入れました。
なんて愛らしい絵柄でし
ょう(笑)

それでいて盛り付けるお料理を邪魔することもない。

食事の時に「どのお皿を使おうかな」と思案して、

結果いつもこのお皿を手に取ってしまうと
おっしゃってい
た方の気持ちがわかります。

現在、松山の3ta2ギャラリーでは
廣谷ゆかりさんと竹
の作家の下本一歩さんの
作品展が開催中です。

ぜひぜひ!

| | コメント (0)

2016年12月21日 (水)

ブランケット

Kimikoblanket2016_4_2

こんばんは。

手芸好きのお友達の喜美子さんに
ショールに使ったウールガーゼのハギレを
さしあげたところ、

素晴らしいブランケットを作って
プレゼントしてくださいました。
あのハギレからこんなブランケットが生まれるなんて!

75歳にしてこの自由なセンスに脱帽です。

私が75歳になった時、
こんステキな物作りが出来るかな…。



| | コメント (0)

2016年11月20日 (日)

マイ おきあがりこぼし

161115koboshi_2

こんばんは。

マトリョーシカ作家の村林範子さんに、
私のおきあがりこぼしを作っていただきました。

自分で言うのもなんですが…、
私にそっくりでびっくり!(笑)

161115koboshi

おしりのポケットには
私の大好物のデコポン(笑)

この方、
おきあがりこぼしなのに、
おきあがる時もあれば、
おきあがらない時もあるのです。
そんなところがむしろ人間らしくて、
私っぽくて、気に入っております。



| | コメント (0)

2016年7月23日 (土)

花森安治

160723hanamori

こんばんは。

「とと姉ちゃん」で、にわかに脚光を浴びている
暮しの手帖の初代編集長、花森安治氏。

以前から彼の存在も作品も
知ってはいましたが、
改めて見直してみると、

彼の価値観、美意識、物への視点、
すべてにおいて共感できることが多く、
「そうそう!そうなんですよねーーー!」と
膝を打つことが多いです。

人を羨むことはめったにない私ですが、
花森氏の元で仕事ができた大橋鎮子さんのことは、
心の底からうらやましいと思います。






| | コメント (0)

2016年2月13日 (土)

折りびな

160213hina3

おはようございます。

去年、留学生のマルちゃんといっしょに
折りはじめた折りびな。

残念ながらマルちゃんは時間切れで完成できず、
後を私が引き継ぎ、先日ようやく完成しました。

フィンランドにいるマルちゃんに送ってあげたら、
とても喜んでくれました。

160213hina1

たとうも作って中に10人の折りびなをしまいます。
たとうをそーっと開けた瞬間、
なんともいえないときめきを感じます。

160213hina2

10人折るのは、なかなか大変でしたが、
折りはじめると没頭できるので、
気付けば何時間も折っている、ということになります(笑)

予想外の楽しさで、自分でも驚いています。
来年も折りたいと思います。



| | コメント (0)

2016年1月20日 (水)

16の問いと、たくさんの答え

160120noma

おはようございます。

川西のギャラリーNOMAさんでおもしろい企画展が始まります。

「16の問いと、たくさんの答え」。

様々なジャンルで活躍される16人の人々から投げかけれる
個性豊かな「問い」に、
みんなで答えよう、というもの。

光栄にも、私も「問う人」の一人に任命していただき、
問いかけさせていただきます。

「問い」を考えるのも楽しい作業でしたが、
他のみなさんの問いに、自分なりの答えを見つけるのも
きっと楽しい頭脳作業のはずです。

興味を持っていただけましたら、
ぜひ、NOMAに行って、16の問いに答えてください。

特設サイトはコチラ→

| | コメント (0)

2015年8月30日 (日)

トーベ・ヤンソン展

150829moomin

こんばんは。

昨日、娘と所用で出かけたついでに
あべのハルカスの美術館で開催集の
トーベ・ヤンソン展に行ってきました。

美術館は大混雑で、
ゆっくり観ることができませんでしたが、
トーベさんが描くムーミンの線画は
とてもきれいなラインで美しかったです。

娘は、久しぶりにフィンランド語に触れられるのを期待していましたが、
トーベ・ヤンソンはスウェーデン系のフィンランド人で、
ムーミンの原作もスウェーデン語で書かれているため、
フィンランド語はどこにも見当たらず、
ちょっとがっかりしていました(笑)

娘が着ているスカートは、
留学中に、マリメッコの生地で
マルちゃんのお母様に作っていただいたもので、
スカートに合わせるブラウスを私が作りました。

トーベ・ヤンソン展にマリメッコを着ていくのは、
かなり恥ずかしい…と娘はイヤがっておりました(笑)

| | コメント (0)

2014年12月12日 (金)

ミロコマチコ

Img_4609

Img_4608

Img_4612_3

Img_4614_2

Img_4627

こんばんは。

東京旅行中、新宿御苑の紅葉を楽しんだ後、
伊勢丹で夫と待ち合わせしました。

新宿伊勢丹の今年のクリスマスのデコレーションは
私が好きなミロコマチコさんによるもの!
しかも偶然にもテーマが北欧の先住民「サーミ」とあって、
マルちゃんと私は、思わずはしゃいでしまいました(笑)

路面のウインドーディスプレイだけでなく、
店内の床、壁の装飾、立体物、から包装紙に至るまで
いたるところミロコさんの作品で埋め尽くされていました。

さすが日本一の百貨店、新宿伊勢丹ですね。
もっとゆっくり見て回りたかったなー…(涙)


私は、
水彩やマーカーで描かれた絵の「筆跡」が
あまり好きではないのですが、
なぜかミロコさんの筆跡には魅かれます。
彼女が描く時の「集中」や「喜び」が感じられるからだと
思います。

141212miroko

昨日のブログで紹介した
千駄木の「往来堂書店」で文庫本を購入したら、
ブックカバーがミロコさんのイラストでした!
得した気分です。

| | コメント (0)

2014年12月 7日 (日)

銭本眞理 パンのための青い器 展

141206seibagama_2

こんばんは。

相棒の陶芸家、銭本眞理さんが大阪で個展を開きます。

故郷大阪での個展は久しぶりですね。

場所は、吹田市山田にある人気のパン屋さん
Boulangerie le matin de la vie のギャラリースペース。

銭本さんの代表作とも言える美しい青色の器を
パンをのせるのにぴったりなプレートをはじめ、
鉢や花器、アクセサリーに至るまで、
バリエーション豊富に取りそろえます。

期間中は私も陰ながらお手伝いしたり、
遊びに行ったりする予定です。

みなさま、ぜひお越しくださいませ。
おいしいパンもゲットできますよ。


銭本眞理 パンのための青い器

2014年12月16日(火)~20(土)
11:00~19:00

Boulangerie Le Matin de La Vie
〒565-0824
大阪府 大阪市山田西3-57-16

| | コメント (0)

2014年10月 6日 (月)

心地よい夜

141006guliguli1

141006guliguli_2

こんばんは。

最近、近所にオープンした
guli guli というカフェギャラリー。
気に入って、何度か訪れています。
造園会社が経営しているだけあり、
屋久島からもってきた木々や岩を配した庭が素晴らしいです。

庭の木々で外の通りから隔離される状態になるので、
ちょっと遠出して来た気分にもなれます。

一昨日の夜は、
画家の田中紗樹さんと
津軽三味線奏者の五錦雄互さんの
ライブイベントに行ってきました。

夜と木々と月と絵と三味線、
全てがしっくりとまざりあって、
とても心地よいひと時でした。

手首を使わず、体全体を動かして描く田中さんの作品、
とても素晴らしかったです。

141006guliguli3

ライブの後は、食事の時間。

田中さんがペイントされたお弁当箱に詰められた
おいしいお食事をいただきました。
(もちろん、お弁当箱もいただいて帰りましたよ。(笑))

帰りに、Bar SCHOOLにも寄って、
みんなでブラブラ夜道を歩いて帰りました。

とても心地よい夜でした。

今年は秋の気持ちいい季節が長い気がして、
うれしいですね。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧