旅行・地域

2016年9月10日 (土)

ドライブ旅行 3

160910dougo

こんばんは。

尾道を短時間で駆け抜けた後、
ドライブ旅行の2泊目の宿泊地の
愛媛県松山市まで、しまなみ海道をひた走りました。

写真は、道後温泉本館の3階の個室です。
一人1500円ほどで、個室を借りて入浴できるなんて、
お得ですよね。お部屋でぼっちゃん団子までいただけます。

160910okonomiyaki

翌日は、愛媛の三津という港町で
三津浜焼きというお好み焼きを食べました。
「日の出」というお店がおいしいと聞いて、
酷暑の中娘と30分待っていただきました。
お味は、待っただけあるおいしさ!
おそばの代わりにおうどんが入っていて、
牛脂が入っているのがめずらしくて気に入りました。
また食べたいです。

帰りに、お世話になっている松山のギャラリー
3ta2」さんをお訪ねしたら、
偶然いつもの仲間のみなさんともお会いでき、
とても楽しい時間を過ごせました。
3ta2での次回のまえかけ展は、来年4月の予定です。
今からとても楽しみです!

そこからは、四国をダダーっと横断し、
淡路島を突き抜け、明石海峡大橋を渡って無事帰宅しました。

全行程で約900キロ余りのドライブ旅行は、
助手席の娘とたあいないおしゃべりをしながら、
とても楽しい3日間でした。

これから自動車教習所に通い始める娘、
晴れて免許取得できた暁には、
今度は二人で東北ドライブ旅行に行く約束をしました。
もちろん、運転手は娘…。
命がけの旅行です。




| | コメント (0)

2016年9月 2日 (金)

ドライブ旅行 2

160902onomichi

こんばんは。

鳥取に一泊して、翌朝から車を飛ばして
一気に広島県の尾道へ。

実は、尾道は母娘ともに大ファンのYou tuberの
teraminato さんがいらっしゃり、
尾道を訪ねるにあたり、娘がおもいきって
teraminatoさんに直接メールで尾道のお薦めスポットを
お尋ねしたところ、とても丁寧なお返事をいただき、大感激!

160902onomichi2

teraminato さんに、
尾道にある大人気の「からさわ」という
アイスクリーム屋さんを教えていただきました。

アイスモナカのおいしこと!!
皮はパリパリ、アイスはとても冷たくて、
なめらかで、しっかり甘くて!
絶品でした。
おいしすぎてひとつでは足りませんでした。
あと二つはいけたな…。

teraminato さん、ありがとうございました。

| | コメント (0)

2016年8月30日 (火)

ドライブ旅行 1

こんばんは。
先週、娘と二人で二泊三日でドライブ旅行をしてきました。

旅のコンセプトは、「写真映えするスポットめぐり」(笑)
兵庫県佐用から鳥取まで、
あえて高速道路を使わず、因幡街道を途中下車しながら
のんびり走りました。

160830hirafuku

↑ 因幡街道の宿場街「平福駅」にて。


160830tottori

↑ 娘、鳥取砂丘 初体験。






| | コメント (0)

2016年2月 6日 (土)

下賀茂神社

160205shimogamo2

こんにちは。

大学受験真っ最中の娘は、
京都の大学もいくつか受験します。

昨日は、試験で京都に行く娘に便乗して、
私も久しぶりに京都に行ってきました。

京都の街で千代紙を買うという大目的を早々に果たした後、
下賀茂神社を訪れました。

160205shimogamo1

下賀茂人社の境内にある河合神社は
美麗の神様とのこと、
思わずお賽銭をはずんでしまいました(笑)

160205shimogamo3


本殿へ長い森の道。
敷き詰められた美しい砂利を踏みしめると、
シャリ、シャリ、となんともいえないいい音がしました。
空腹だったせいか、
その音が固めのクッキーを噛む音に聞こえて、
よだれが出そうでした(笑)

久しぶりの京都、楽しかったです。



| | コメント (0)

2016年1月25日 (月)

牧野富太郎

160125makino1

160125makino3_5

160125makino3_6

こんばんは。

昨年末の愛媛での作品展の帰りに、
高知に立ち寄った際に、
高知県立牧野植物園を訪れました。

牧野富太郎は、「日本の植物分類学の父」といわれ、
数多くの新種を発見し命名も行った
日本の近代植物分類学の権威です。

植物園のゲートをくぐるやいなや、
点在するおびただしい数の植物のネームプレートに驚きました。
雑草と言う名の草はないと言われるように、
すべての植物には固有の名前がちゃんとあるのですね。

160125makino4

牧野富太郎は
自身を「植物の精」ではないかと言うほど植物の研究にのめり込み、
植物のために小学校を中退し、
植物のために家族に多大な苦労を強いながら、
その人生を植物の研究のみに捧げた人です。
それゆえに、
常人では考えられないような逸話も残されていますので、
「牧野富太郎自叙伝」はなかなか面白かったです(笑)
毎日お風呂で少しずつ読んだので、
本がすっかりふやけてしまいましたが

160125makino5

今は、牧野植物園で購入したカロライナジャスミンに、
牧野富太郎のことを思いながら水をやっています。

| | コメント (0)

2015年12月25日 (金)

松山

151211matuyama

こんにちは。

松山滞在中、早起きしてギャラリーに出勤する前に、
坂の上の雲ミュージアム」に行ってきました。


全ての壁が傾いている安藤氏の設計による建物に
少々閉口しつつ(笑)、
ここのところ、幕末から明治の歴史に興味津々の私は、
一時、司馬遼太郎の描く明治時代にひたりました。

151211matuyama2

松山城へも行ってきました。

秋山好古、秋山真之、正岡子規を産んだ伊予の国、松山は、
とてもいいところでした。

| | コメント (0)

2015年11月23日 (月)

箕面

Img_6986

Img_6982

Img_6988

Img_7008

おはようございます。

昨日は、中学も高校も同じ、幼馴染4人で、
箕面の山へハイキングに行ってきました。

北千里駅に集合して、
そこから箕面の勝尾寺まで、
直線距離で約6キロを歩きました。
途中の山道で道に迷い、
偶然であったおじさまに助けれられました(笑)

山道を歩くひとはほとんどいなかったのに、
勝尾寺に着いたら、車で訪れる人で
大変にぎわっていてびっくり!
私たちも、だるまを買ったり、おぜんざいを食べたりして
楽しみました。

その後箕面の滝まで歩いていったら、
滝周辺がものすごい混雑で再びびっくり!!!

今年はなかなか気温が下がないせいか、
紅葉はイマイチでしたが、
それでもこの人出とは!
ここも例にもれず、中国からの観光客がたくさんでした。

その後箕面牧落まで歩いて、
全行程、21㎞、35000歩のハイキングとなりました。

今朝起きたら、全身筋肉痛で、ゴミ出しにも行けませんでしたが、
とても楽しかったので、
次回は、高野山か、中山道か、もっと大勢で…、
と盛り上がっています。

11219341_1027491597281089_492120031



| | コメント (0)

2015年7月 3日 (金)

琵琶湖一周ドライブ

150702biwako3_2
150702biwako4_3
150702biwako_4
150702biwako2_3

こんばんは。

梅雨の晴れ間の昨日、
久しぶりに、フィンランドからの留学生のマルちゃんと
琵琶湖一周ドライブに出かけました。

はじめは電車で一周する計画でしたが、
先日の彦根でのまえかけ展の際に
琵琶湖に沈む夕日の美しさに感動して、
車でできるだけギリギリ水際を走ろうと思いたちました。

琵琶湖一周の距離は約200㎞、
ノンストップなら5時間くらいで一周できますが、
いろいろ寄り道したり食事したりしますので、
結局10時間ほどかかりました。

名神高速の瀬田ICを起点に、
時計と逆回りで湖東から攻めました。

佐川美術館に開館と同時に入り、
お昼は彦根で。

彦根の湖岸では、鳥人間コンテストの舞台を
設置しているところに出くわしました。

湖北の賤ヶ岳の山頂から琵琶湖を眺めようと
思いましたがケーブルが運休していて断念…。

奥滋賀パークウェイを走るのはとても気持ちよかったです。

湖西の白髭神社でぼーっとしたり、
湖岸のオシャレなカフェでお茶したり、
本当に楽しかったです。

道中、野生の猿、へび、それから田んぼにたたずむ白ヤギにも
遭遇しました(笑)

私は以前から滋賀県が大好きでしたが、
琵琶湖を一周して、ますます好きになりました。

マルちゃんもとても楽しんでくれたようで、何よりでした。

琵琶湖一周、いかがですか?
おすすめです!








150702biwako4

150702biwako_3

| | コメント (0)

2015年4月24日 (金)

舞鶴へ

150423maiduru2

こんばんは。

昨日、お友達と3人で舞鶴までドライブしてきました。

目的は、「ほのぼの屋」というフレンチレストランでのランチです。

「ほのぼの屋」は広くて明るいレストランで、
ピカピカに磨かれた大きな窓から眺める
舞鶴湾の景色も絶景です。

150423maiduru4

150423maiduru5_3

お料理はシーフードがふんだんに使われた
本格フレンチ。とても優しい味付けで、
新鮮なお魚を堪能しました。

「ほのぼの屋」はシェフを除く、
ほぼ全ての従業員がなんらかの精神的疾患を
抱えながらお仕事されているそうですが、
みなさん、とても真面目に一生懸命働いておられました。

ぜひまたもう一度行きたいと思います。

150423maiduru

食事の後、
趣のある漁村をブラブラお散歩したり、
道の駅で新鮮な魚介を買ったり、
夕方まで舞鶴を満喫して帰りました。

| | コメント (0)

2014年10月 9日 (木)

伏見稲荷大社

141007kyoto_11_2

141007kyoto_33_4

こんばんは。

一昨日、留学生のマルちゃんと
伏見稲荷大社に行ってきました。

決して、伏見稲荷が

トリップアドバイザーの
外国人に人気の日本の観光スポット2014で
第一位を獲得!

したから行ったわけではありません(笑)

ですが、行ってみてびっくり!
外国人の観光客がわんさかわんさか!
アジア系の人のみならず
英語、フランス語、デンマーク語、ドイツ語…、
あらゆる言語が飛び交っておりました。

実は私も初めて訪れたのですが、
鳥居の数、スゴイですねーーーー!
深い森の中に延々と続く朱色のトンネル、
外国人の方にはさぞエキゾチックなことでしょう。
ナルホド、ナットクです。

141007kyoto

私たちは、がんばって頂上まで登り、
帰りに山の上のにしむら亭という茶屋で、
おいなりさんをいただきました。

マルちゃんに、「おいなりさん」の名前について
説明もしつつ(笑)

マルちゃんも、とても楽しんでくれたようで
なによりでした。






| | コメント (0)