夢中
こんばんは。
ドラマ「カルテット」がおもしろいです。
ちかごろ恋するお年頃の私は、
高橋一生さんに夢中です。
林檎ワールド全開の主題歌もカッコイイです。
そして、久しぶりにカラオケに行きたくなりました。
残念ながら、顎関節症で口を大きく開けられないので
歌えませんが…(笑)
こんばんは。
ドラマ「カルテット」がおもしろいです。
ちかごろ恋するお年頃の私は、
高橋一生さんに夢中です。
林檎ワールド全開の主題歌もカッコイイです。
そして、久しぶりにカラオケに行きたくなりました。
残念ながら、顎関節症で口を大きく開けられないので
歌えませんが…(笑)
おはようございます。
2003年に放送されたNHKの朝ドラ
「てるてる家族」が
BSで再放送されています。
毎朝、朝ごはんを食べながら
「とと姉ちゃん」と「てるてる家族」を連続で観るのが
近頃の私の楽しみです。
おはようございます。
ちょっと理由があって、
今年は映画をたくさん観る年になりそうです。
(理由はまた後日改めて(笑))
そんなことを考えていたら、
久しぶりにこの映画を観たくなりました。
大好きな映画、「海の上のピアニスト」です。
ビデオ(VHS)版しかもっていなかったので、
DVDをamazonで注文したら、なんと927円!
びっくりぽんです(笑)
有名な映画なので、ご覧になった方も多いと思いますが、
主人公のピアニストが語る
「ピアノの鍵盤の数には限りがあるが、
そこから生まれる音楽には限りがない。
もしも鍵盤が限りなく無数にあったら、私は何も弾けない。」
という言葉がとても印象に残っています。
何らかの制約や制限、厳しい条件があるところから
クリエイティビティは生まれます。
「クリエイティビティとは、経費の節減である。」
と言った有名なアートディレクターもいます、
私も、ハギレを使った物づくりをしていると
それを強く実感し、
またそこに物づくりの楽しさを感じます。
こんばんは。
人気のテレビ番組「YOUは何しに日本へ?」はとても興味深い番組ですね。
テレビをほとんど観ない夫も、これだけは観ると言っています(笑)
ですので、前回の放送をご覧になった方も多いと思いますが…、
アメリカからやってきた15歳の少年。
お父さんに工作用のナイフをもらったことがきっかけで、
刃物作りに興味を持ち、世界一と言われる日本の伝統的な刃物作りを
観るために新潟県に行きます。
彼はとても聡明な少年で、日本の鍛冶の歴史や技法について
深く勉強しています。
そんな少年が、夢だった刃物作りの現場に行き、
感激する彼の姿に私は心を打たれました。
(8月31日まで、番組ホームページで視聴できるようです。
放送後半の41分ごろから彼が登場します。)
戦争は決してしてはならないことは言うまでもないことですが、
もしも戦争が起こって、この少年が徴兵され、
刃物作りの夢をあきらめ、戦地に赴くことを想像するだけで
涙がこぼれます。
戦争をしたがっている一部の政治家でさえ、
彼を戦地に行かせたいとは思わないはずです。
この純粋な少年の未来をみてみたいです。
こんばんは。
現在放送中のドラマ、
「天皇の料理番」がとてもおもしろいです。
くいしんぼうの私ですので、
ドラマの中に出てくる美味しそうな料理が
楽しみなのは当然として、
それ以上に、登場人物たちが発する一言一言が
いちいち胸にささります。
昨晩の第3話も、涙がこみあげました(笑)
主人公のお兄さん役の鈴木亮平さんは、
病気で痩せ細ってゆく役作りのために
20kgも減量したそうですが、
20kgって…、凄いですね…。
どういうわけか、このドラマの1時間はとても長く感じます。
毎回観終わった後、
1本の映画を観た程の満足感があるのが不思議です。
さだまさしさんの主題歌もとても美しいです。
こんばんは。
先日、久しぶりにひとりで映画を観てきました。
こういうテーマのものは、
どうしても観たくなります…(笑)
お話の中で、
主人公が恩師の女性に頼まれて
死装束を仕立てるくだりは、なかなかおもしろかったです。
こんばんは。
毎朝欠かさず、楽しみにして観ていた
朝ドラ「花子とアン」が終わってしまいました…(涙)
「曲がり角の先にはきっと一番いいものが待っている」
私もそう信じて生きていきたいと思います。
毎日、ドラマの後に
一般の人々からよせられた写真が紹介されていました。
私は、ドラマが始まったばかりの頃に
この写真(↑)を投稿したのです。
2010年に撮った銭本さんとの二人展用の写真です。
ですが、なぜか(笑)
いつまでたっても採用されず、
相棒の銭本さんと
「きっと、わたしらが大とりやな(笑)」と話していました。
ですが、今朝、大とりを飾ったのは
花子さんと蓮子さま、
そりゃそうですよね…(笑)
八戸での銭本さんとの二人展は
10月4日から始まります。→ ★
どうぞよろしくお願いします。
こんばんは。
「アナと雪のお嬢様」…、と
マルちゃんはすごく惜しい表現してました(笑)
フィンランド語バージョンの「let it go 」を二人で聴きましたが、
どういうわけか二人で大爆笑!
なんか、変なんです(笑)